アレキサンドリアの灯台
名称 | ファロス(PHAROS) |
所在地 | アレキサンドリア(ALEXANDRIA) |
現在の場所 | エジプト共和国 アレキサンドリア(アラビア語でイスカンダレーヤ) |
年代 | 紀元前300年頃〜796年 |
存在期間 | 約1200年間 |
破壊の原因 | 直接的な原因は796年の大地震。しかしその後「灯台の根本には宝が埋まっている」 という噂で人々が破壊を助長した。 |
概要・ 大きさ |
灯台は3層に分かれていた。第一層は一辺が36mの正方形の四角柱で高さ71m。 4隅は正確に東西南北を向き、四隅には海洋神トリトンの像があったという。 第2層は8角形。高さ34m。第三層は円柱で、高さ9m。その上に円錐形の屋根が乗り、 その上には青銅の像が立っていたという。 高さ120m。頂上の像まで入れると140mという超高層建築になる。 反射鏡を360度回転させ、なんと56km先からもその光が見えたという。 |
アレキサンドリアの歴史 | BC4C頃、アレキサンダー大王によって建設された街。 後のプトレマイオス王朝時代にはここが首都となったが、プ王朝最後の 女王クレオパトラの健闘空しくローマに占領。7Cにはアラブの侵入を受ける。 |
現在の様子 | 灯台のあったファロス島は陸続きになり、ファロス半島としてのみ存在。 灯台があったとされる場所にはカイトベイ(Fort Qait Bay)という軍事要塞跡 があり、博物館になっている。 |
現在のアクセス方法 | エジプトのカイロから列車で2時間。バスで2時間半ぐらい。 街の中心部から4.5.15.16番のトラムで15分。 |
現在のアレキサンドリアの様子 (1998年 1月) |
![]() |
現在のアレキサンドリア。地中海に面した美しい港町。 エジプトと言うよりヨーロッパの雰囲気が漂う。 |
![]() |
荒れ寄せる地中海の波。エジプト人は平気で釣りをしているが。 |
![]() |
かつてファロス灯台があったとされる場所。 その後カイトベイという軍事要塞になっている。 |
![]() |
カイトベイは現在海洋・軍事博物館として公開されている。 内部にはここの歴史(ただしファロス灯台の記述はない)と 軍事関係の記念品が展示してある。 |
![]() |
この要塞は灯台の1階部分を利用としているという説もあるが、確 証はないらしい。今はアレキサンドリアの観光名所の一つ。 屋上に上ればアレキサンドリアが一望できる。 |
![]() |
夕暮れに染まる地中海。むこうに見えるのはカイトベイの方角。 かつてこの場に140mもの灯台があったというのはまさに驚異。 |